意外と知らない?御朱印とは??!

意外と知らない?御朱印とは??! 2023年07月12日

皆さんいかがお過ごしでしょうか? honoです!

.

御朱印集め、してますか?

神社に行ったら記念で持って帰るのもよし、趣味で集めるのもよし。目的は人それぞれですが、機会があれば集めてみてください🙌🏻

御朱印とは、神社やお寺を参拝した「参拝証明」として押印される印章印影のこと。いわば、「神仏とのご縁の記録」です。

御朱印は社寺によって異なりますが、「印章」と「参拝日、神社仏閣の名称、祀られている神様・仏様の名前などを墨書きしたもの」で構成されているのが一般的です。

御朱印の由来は諸説ありますが、もともとは巡礼者がお寺で納経をした際に受け取っていた証が原型と伝わっています。

御朱印帳の種類

御朱印は、御朱印帳を持参して頂きましょう。

 

御朱印帳は、大きく分けて「蛇腹」「和綴じ」の2種類があります。「蛇腹」は山折谷折りで閉じられた帳面。現在、ほとんどの御朱印帳が「蛇腹」です。和紙を糸で閉じた「和綴じ」は今では珍しく、一部の社寺で採用されています。

 

神社やお寺には、それぞれオリジナルの御朱印帳が用意されているので、お気に入りのものを選べば御朱印集めがより楽しくなるはずです。

御朱印の魅力

たくさんの人がハマる御朱印の魅力は、そのアート性にあります。

印章の朱色と墨の黒色が織り成すコントラストが美しいのはもちろん、同じ寺社でも御朱印を書いてくださる人によって違いが見られるのもアートたる所以。

印章も押し方の強弱で濃淡が微妙に変わるため、ひとつとして同じ御朱印は存在しないといっても過言ではないのです。

 最近では、趣向を凝らしたデザイン性の高い御朱印を提供している社寺もあります。時期や季節を限定したレアな御朱印もあり、特別感に浸れるのも魅力のひとつといえるでしょう。

御朱印の頂き方

まず、御朱印帳を準備しましょう。御朱印帳は、神社やお寺を参拝した際に頂くことができます。ただ、御朱印帳の取り扱いがない社寺もあるので、事前に調べるようにしましょう。御朱印帳はネットショップや文具店でも購入できます。

ノートやメモ帳に御朱印を頂くのはマナー違反となりますので、ご注意ください。

 

いかがでしたか?
御朱印集めがきっかけとなり、神社やお寺がますます好きになったという人は少なくありません。
興味がある方はぜひ一度御朱印を集めてみてはいかがですか。

【honoのお香をチェック

 

 

コーンタイプ、スティックタイプを販売しております😉

白檀以外にもさまざまな香りを販売しております♪

自分に合ったお好みの香りが見つかるかもしれません!

是非一度ご覧くださいませ 🌿