\時代別/平安時代〜室町時代のお香って知っていますか??前編

  • ホーム>
  • お知らせ>
  • \時代別/平安時代〜室町時代のお香って知っていますか??前編
\時代別/平安時代〜室町時代のお香って知っていますか??前編 2023年06月20日

皆さんいかがお過ごしでしょうか? honoです!
.
平安時代においてもお香は人気だったそうですよ。

昔の貴族の楽しみだったなんて、少しリッチに感じますね✨
.

平安時代はというと。当時のファッション、幾重にも組み合わされた十二単の衣に丹念に香り付けをおこなっていたのです。

平安貴族の女性は、他人に会うときは、御簾の後ろに控えていたり、扇で顔を隠したりして、他人にあらわに容姿を見せないことがマナーでしたし、化粧や服装は、階級や身分などによる決まりに従ったものでした。

厳格な服装規定と隠す慣習の宮廷文化のなかで、女性たちが現代のように自由に個性を表現する手立てが「香り」だったのです。


当時詠まれた歌や物語などにも、香りに関することが多く登場しています。当時の人たちにとって、香りは、とても重要なものであったことが分かります。

 

【自分だけの香り】

仏教との関係が強かったお香は、平安時代になると日常生活のためのお香として貴族社会の中により一層取り入れられていきます。

この時代には丸薬状の形のお香・練香が発展し、定着しました。

貴族たちは自ら香りを調合し、自分だけの香りを作りました。そして伏籠などを用いて自らの衣に薫き染め、香りを身に纏いながら生活をしたのです。衣服に香りを薫き染めることを【薫衣香(くのえこう)】、部屋に香りを漂わせることを【空薫(そらだき)】と言います。

貴族たちの間では自らが作った香りの優劣を競う【薫物合(たきものあわせ)】と呼ばれる遊びが流行しました。このような遊びを通して香りは洗練されていき、現代にも伝わる薫物【六種の薫物】が誕生します。

「ひとりひとりが、自分の香りをもっていた平安時代」

平安時代の貴族は、神仏への祈りを捧げる清めの儀式以外で入浴する習慣があまりなかったので、お香を焚きしめて自身の香りを保っていたと言われています。

お香には体の邪気を払う力があるとも考えられていて、ある種のお守りとしても機能していたようです。

当時の貴族にはひとりひとりが自分の香りを持っていました。香りが男性や女性としての美の基準でもあり、香りの良い女性は美しい人だとされていたのだそうです。

 

いかがでしたか?

貴族の間ではまだまだお香に纏わるお話がありますので是非後編もご覧くださいませ。

 

【honoのお香をチェック

 

 

コーンタイプ、スティックタイプを販売しております😉

自分に合ったお好みの香りが見つかるかもしれません!

是非一度ご覧くださいませ🌿