\気になる/雨の日の着物

\気になる/雨の日の着物 2023年07月04日

皆さんいかがお過ごしでしょうか? honoです!

.
最近は雨の日が続いていますが、どうしても着物を着ないといけない...そんな時着物の裾や草履が汚れてしまうのが気になりますよね。

今回はそんなお悩みを解決できるような内容になってます。

着物の「雨対策」まとめ

雨コートを着る◯

雨コートとは、着物用のレインコートのこと。着方が異なる「一部式」と「二部式」の2種類があります。

「一部式」は上下一体型の長コートで、サッと簡単に羽織ることができるので急な雨でも安心です。

「二部式」は上下分離型で、小雨なら上半身のみ着たり、大雨になってきたら下半身も合わせて着たりと状況に応じて柔軟な対応ができます。

◯クリップで裾上げ◯

着物の裾を上げてクリップで固定することで、泥はね・水はねによる汚れを防ぎやすくなります。

きものクリップや大きめの紙クリップを使用すると着物に挟んだ跡が残らないのでおすすめ。上から雨コートを羽織れば、裾をまくっている部分は外からは見えなくなります。

◯雨に強い素材の着物にする◯

ポリエステルは水に強く色落ちや縮む心配が少ないので、雨の日に着る着物の素材としてぴったり。泥はねで汚れてしまっても洗濯機で洗うことができます。

ポリエステル以外の素材の着物を着たい場合、パールトーン加工などの撥水加工を施しておくと安心です。

◯雨の日でも履ける草履を選ぶ◯

地面から近い足元はもっとも濡れやすいところ。雨の日でも履ける草履や足袋を着用するといった対策も必要です。

 

着物が雨に濡れてしまった時の対処法

◯水分は早めに拭き取る◯

着物が雨に濡れてしまった時は、水分を早めに拭き取ることがポイント。

乾いたハンカチや手ぬぐいで濡れた部分を拭き取る際は、「強く叩かない」「押しつぶさない」「こすらない」ように注意しましょう。

着物の生地である絹はとても繊細な素材ですので、濡れたままにしておくと生地が傷んだり色あせしたりする原因になります。

いかがでしたか?

着物を着る機会がありましたらぜひ参考にしていただければ嬉しいです!

【honoのお香をチェック

 

 

コーンタイプ、スティックタイプを販売しております😉

白檀以外にもさまざまな香りを販売しております♪

自分に合ったお好みの香りが見つかるかもしれません!

是非一度ご覧くださいませ 🌿