\育児上の神事/

\育児上の神事/ 2023年07月05日

皆さんいかがお過ごしでしょうか? honoです!
.

お子さんがいる方必見👀

今回は子育てをしていく中での神事をご紹介していますので、ぜひ読んでみてください!

出産と育児に関する神事について

妊娠や子供の誕生、成長の過程で、子供が無事に生まれ、丈夫に育つことを願うさまざまな産育に関わる神事が行われています。

【産湯】

出産後も新生児に対するさまざまな行事がおこなわれます。

生後三日目(地域により相違あり)に浴びせる湯のことを産湯といいます。

産湯とは産土さまがお守りくださる土地の水のことで、産湯で子供の身体を清め、発育を願います。

この湯に塩や酒を入れると風邪をひかないともいわれています。

【お七夜】

七日目のお七夜には、子供の命名をして親類や隣近所の方などを招いてお祝いの席が設けられます。

この際に名前を書いた紙を神棚や床の間に貼り、家の神様に家族の一員としてお守り戴くようお願いをします。

昔は子供が誕生しても、必ずしも無事に育つとは限らなかったことから、「七日目」を大事な節目とし、お祝いをしたのが始まりです。

【初宮参り】

子供が初めて神社にお参りする初宮参りは、氏神さまに誕生の奉告と御礼をし、氏子として今後の健やかな成長を神さまに見守ってもらうようにと祈願するものです。

一般的に男の子は三十一日目、女の子は三十三日目に行われていますが、地域によって異なることもあります。子供の体調や天候などにも気を使い、一般的にはこれらの期日の前後で、最良の日を選んでお参りをします。

【お食い初め】

生後百日を過ぎると、食べ物に一生困らないようにとの願いから、お膳を用意し食べる真似をする儀式を行います。これを「お食い初め」といい、ちょうど百日目にお祝いをすることから百日の祝い」とも呼ばれます。

お膳には赤飯や鯛などを載せ、また地域によっては、歯が丈夫であることを祈り、お膳に小石を一緒に載せるところもあります。 

いかがでしたか?

赤ちゃんが生まれる前から様々な神事があることを知っていましたか??

今回の記事がお役に立てっれば幸いです。

【honoのお香をチェック

 

 

コーンタイプ、スティックタイプを販売しております😉

白檀以外にもさまざまな香りを販売しております♪

自分に合ったお好みの香りが見つかるかもしれません!

是非一度ご覧くださいませ 🌿