- 芳香剤って?? 2023年07月05日
-
消臭剤と芳香剤は似ているようで違いがあることを知ってますか✨
・
TPOに合わせて使い分けてみてください。
・
・
身近な商品で「臭いをなくす」ものには、消臭剤と脱臭剤があります。
消臭剤は、臭いの元となっている成分を中和させるなどして、悪臭を感じさせなくしていきます。
冷蔵庫の中におく商品でおなじみの脱臭剤は、多くの場合、活性炭などを利用して臭いを吸着する方法がとられています。
また、生ゴミ用の容器に使われている方法には、微生物を使った生物的消臭法などもあります。いずれの商品も、臭いの元を断ち、不快な臭いを感じなくすることを目的としています。
・
・
心地よい香りを加える芳香剤
基本的に芳香剤には、消臭成分は含まれていません。
より強い香り成分が空中に放出され、不快な臭いが消えた様に「感じる」だけで、実際には元の臭いが消えることはありません。
そのため、強力な悪臭がある場所には向きません。
また、トイレやキッチンでは他の臭いと混ざり、より不快感が増す恐れがあります。リビングや寝室など、それほど元の臭いが気にならない場所に対して、心地よさをプラスしたい場合に適しています。
・
・
消臭剤と芳香剤を併用しても大丈夫?
消臭剤は「悪臭」といわれる決まった成分にのみ、反応するように作られています。
そのため、芳香剤から香る成分に対しては、それを消してしまうことはありません。安心して併用しながら香りを楽しむことができます。
・
・
賢く使いたいなら置く場所に注目
消臭剤と芳香剤をより効果的に使うには、置く位置に工夫しましょう。
臭い成分は空気よりも重いため、上から下へと流れます。
消臭剤を床に、芳香剤を鼻よりも高い位置に置くことで、悪臭が消えて良い香りを感じます。靴箱などに消臭剤を置く場合も、下の段に入れると効果があります。
また、部屋全体の空気の流れを意識することも大切です。
風の通りを考え、空気の上流に芳香剤を、下流に消臭剤を置きます。キッチンなどではゴミ箱と換気扇の間に消臭剤を置けば、悪臭が拡散するのを防ぐことができます。
・
・
いかがでしたか?
消臭剤と芳香剤を同じものと思っていたり、違いをはっきりと説明できない!という方も多かったのではないでしょうか。
消臭剤と芳香剤を使い分けて快適な空間を作ってみてはいかがでしょうか。
・
・
【honoのお香をチェック】
コーンタイプ、スティックタイプを販売しております😉
白檀以外にもさまざまな香りを販売しております♪
自分に合ったお好みの香りが見つかるかもしれません!
是非一度ご覧くださいませ 🌿