- \知ってますか?/香炉の種類 2023年06月14日
-
皆さんいかがお過ごしでしょうか? honoです。
.
.
お香、どうやって焚いてますか?👀
こんな種類の香炉というものがあります。
映えることも間違いなし?!香炉と聞くと、どんなものか想像しにくいかもしれませんが、線香を立てたりする器のことなのです。
現代では、インテリアとしても香炉を使う人も増えています。
香炉の様々な種類をご紹介いたします。・
・
ー香炉とはー
一度は聞いたことあるかもしれませんが、香炉とはなんなのでしょうか?
香炉とは、花供養具や灯供養具と同様に大切な仏具の1つです。
定義としては、香料を加熱し、香りを発散させるために用いる器のことです。最も身近なものは、仏壇の線香に火をつけ、燃え始めたら香炉にさして使う場合かもしれません。
葬儀や法要では、焼香を行う際にお香をつまんで、香炉に落として焚きます。・・・ー香炉の種類ー
形や大きさ、用途など多種多様なものがあります*
・
・
土香炉
こちらも浄土真宗系で使われ、最もポピュラーなのが、青磁(せいじ)といって、青緑色の釉(うわぐすり)を使う点が特徴的です。
丸みのある形の香炉である玉香炉や、透かしの入った透かし香炉などもあります。
仏壇などに置く際は、線香は立てるのが一般的ですが、折って寝かせて焚きます。・
・
前香炉
最もベーシックな香炉 で、仏具店でも多く取り扱われています。
浄土真宗系では、上記で取り上げた「土香炉」を使うため、その他の宗派で非常によく利用されています。
机用香炉や線香炉などと呼ばれる場合もあり、大型の仏壇から小型のものまで幅広く用いることができます。・
・
長香炉
前香炉とは異なり、 線香を寝かせて用いるための香炉 となります。
あまり使われることはありませんが、非常に高級感のある点や火事になってしまうリスクが減る点で利用されています。
常香炉
正式名称ではありませんが、 浅草寺などを訪れると、参拝者によって線香があげられるため、常に煙の上がる大きな香炉 が境内にあります。
「常香炉」の煙には、魔(邪気)除けの効果があると言われていて、手を使って体の悪い部分にかけるとよくなるや、頭にかけると頭が良くなると言われています。
科学的にも、 自律神経に作用して、精神的な安定を与える効果がある とも言われています。
ですが、本来の意味は異なります。仏門の修行の際に、臭いを消すことが作法と先述しましたが、それと同様に、 お寺の参拝時に煙を浴びて穢れを落とすことが目的 とされています。
・
・
「おしゃれな香炉」
最近では、香炉をただ仏壇と組み合わせて買うだけではなく、 インテリアの一部として購入する という方も増えています。
特に、和式の家では、アロマなどの洋風なデザインではなく、和風さが前提にある香炉を用いるとより一層高級感を空間に生み出すことができます。
・
・
・
いかがでしたか??インテリアとしても使える香炉をぜひ試してみてはいかがですか🌸
honoのお香をチェック】
コーンタイプ、スティックタイプを販売しております😉
自分に合ったお好みの香りが見つかるかもしれません!
是非一度ご覧くださいませ🌿