- \練り香水とは??/後編 2023年07月14日
-
皆さんいかがお過ごしでしょうか? honoです!
前回の記事では練り香水についてや練り香水の魅力について
ご紹介させていただきましたがいかがでしたか??
本日はもっと詳しくご紹介してきます😊
・
・
|練り香水をつける場所はどこ?
保湿成分が主体の練り香水は、一般的な香水に比べてつけられる場所が幅広いアイテムです。
どの場所につけるかによっても、香りの広がり方が調節できます。
ぜひいろいろな場所を試してみて、自分にぴったりの使い方をみつけてくださいね。
1)脈打つ場所につける
練り香水の使い方としておすすめなのは、一般的な香水と同じように皮膚の温度が高い場所につける方法です。なかでもおすすめの場所は、耳の裏・首すじ・鎖骨・手首の内側などの脈を感じるところ。
顔に近い場所につけると自分で香りを感じやすく、皮膚温で温まって練り香水の香料がほどよく広がります。
2)髪の毛につける
練り香水はアルコールが入っていないため、髪の毛につける使い方もおすすめです。たっぷり配合された保湿成分が、髪のパサつきをおさえツヤを出してくれる効果も期待できます。
(3)手の甲や爪先につける
練り香水は、ハンドクリームのように手の甲や爪まわりにつける使い方もできます。とくにPC作業などのデスクワークのときに使うのがおすすめです。
◯練り香水の香りを長持ちさせる方法とは?
練り香水は、香りの持続時間が短く長持ちしにくい種類。
長時間楽しみたい場合はこまめに塗り直すことがおすすめです。
製品にもよりますが2〜4時間おきくらいで塗り直して調節すると、香りが長持ちしやすいです。
◯あまった練り香水の使い方は?
(1)ルームフレグランスとしての使い方
練り香水は、ルームフレグランスとしての使い方もできます。
やさしい香りを活かせるので、市販のルームフレグランスは香りが強くて苦手という方にも、とってもおすすめの方法。
蓋をあけてそのまま置いたり、カードサイズの厚紙にたっぷり塗り広げたものを置いたりするといいでしょう。
(2)名刺に香りをうつして印象アップ
練り香水の香りを名刺につける使い方は、ビジネスシーンでも取り入れやすい方法です。
いつも自分がまとっている香りを名刺に仕込めば、単なるおしゃれな仕掛けだけでなく、相手の五感にアピールでき印象に残りやすくなることが期待できます。
(4)しおりに香りづけして、読書のお供に
読書好きの方におすすめしたい練り香水の使い方は、しおりに香りをつける方法。
前項でお伝えした方法と同じように、練り香水を塗った厚紙と紙製のしおりを箱の中に入れておくだけです。
本を読みながら香りを楽しめるので、最高のリラックスタイムが過ごせるでしょう。
いかがでしたか?
使い方の種類も豊富なうえ、工夫次第で香りを長持ちさせることも可能。
おすすめアイテムを参考に自分のイメージに合う練り香水をセレクトしてみてくださいね。
【honoのお香をチェック】
コーンタイプ、スティックタイプを販売しております😉
白檀以外にもさまざまな香りを販売しております♪
自分に合ったお好みの香りが見つかるかもしれません!
是非一度ご覧くださいませ 🌿